ガンバラネBAR
青梅街道沿い、新高円寺から南阿佐ヶ谷方面へ3つ目位の信号「梅里二丁目」の手前左側、ジョナサンの斜め向かいに有る ライヴBAR。すみませんが 現在 新型コロナで休業中です。
| ホーム |
北京オリンピック2022 大会4日目
今朝 目が覚めた途端に、セットしていた 夕べ観た開会式のリプレイの
テレビのスイッチが入りました。
新ためて観直し終わると、決勝を含めた今日の放送予定が映り
ウキウキッ、ってか
2年に一度の オリンピック ヴァケイションが始まった実感に
ゾクっとしました。
ずっと 職人仕事をしてて2月と8月は仕事が少なく 暇なんですが、
長野オリンピックの時 たまたま上野の美術館の現場が入って
清水宏保の金メダルの瞬間を見逃してしまい、
次のオリンピックから開会式前の予選から閉会式後の総集編迄の
2週間半を 2年に一度のバケーションにして 全て観戦する事にしました。
前回の東京オリンピックの時 小学生で、
貧乏な家庭でしたが 父親は無理してカラーテレビを買い、
開会式を 観ているとブルーインパルスが5つの輪を描いたので、
慌てて外へ出て空をを見ると 向こうの方の千駄ヶ谷上空に小さく
五輪が見えました。
小学校が 甲州街道から近かったので、学校中で
オリンピックと日の丸の旗を持って 沿道でマラソンを応援し
エチオピアのアベベを 目の前で観て感動した事を鮮明に覚えています。
そして学校が終わると 毎日友達数人でバスに乗って代々木公園の
選手村に通い、選手のサインを貰いに行くのが とーっても楽しかった。
パラリンピックって何か解らなかったけど
入場無料だったので行ってみたら
ガラガラで全然盛り上がっていませんでした。
それ以来 ずっとパラリンピックは全然観てませんでした。
ゲーム世代が増えると共に スポーツも多様化し、
生活も豊かになって 趣向が広がり
「 オリンピックシラけ世代 」が増え、更に インターネットが普及すると
オリンピックに熱狂する人は居なくなってしまいました。
今回の東京オリンピック直前の 都議会議員選挙の時、
推進すると票が集まらないので 全ての候補者は
「 オリンピックを取るか?命を取るか?」
と 中止をかかげました。
ネットで探したら 最新の大型4Kテレビって
今 凄く安いのが判って、東京オリンピックが始まってスグ購入しました。
コロナ禍 絶えず人とのソシアルディスタンスを保って居たいし、
外に出たくも無いので、初めてじっくりパラリンピックを観戦しました。
したら、メチャクチャ面白い!
特に車椅子バスケとラグビーは 盛り上がった。
ボッチャの最終戦 杉村選手の最後の1投に感動して
涙が溢れました。
スポーツに限らず 全ての分野で、
専門に携わっている人、
突き詰めて研究している人、
全てを打ち込んでいるいる人、
命をかけている人
が居るものです。
しかし 分野の違う人から見れば 不要不急な物です。
個人的には コロナ禍での 日本人選手の大活躍は
とても重要だったと思って居ます。
スポーツバーでもある ガンバラネBAR は
8年前の ソチオリンピックから
スキージャンプ女子、当時 まだあどけない子供だった
高梨沙羅ちゃんを 応援しています。
今夜これから始まります。
https://www.youtube.com/watch?v=bRD5ufj4aIQ
テレビのスイッチが入りました。
新ためて観直し終わると、決勝を含めた今日の放送予定が映り
ウキウキッ、ってか
2年に一度の オリンピック ヴァケイションが始まった実感に
ゾクっとしました。
ずっと 職人仕事をしてて2月と8月は仕事が少なく 暇なんですが、
長野オリンピックの時 たまたま上野の美術館の現場が入って
清水宏保の金メダルの瞬間を見逃してしまい、
次のオリンピックから開会式前の予選から閉会式後の総集編迄の
2週間半を 2年に一度のバケーションにして 全て観戦する事にしました。
前回の東京オリンピックの時 小学生で、
貧乏な家庭でしたが 父親は無理してカラーテレビを買い、
開会式を 観ているとブルーインパルスが5つの輪を描いたので、
慌てて外へ出て空をを見ると 向こうの方の千駄ヶ谷上空に小さく
五輪が見えました。
小学校が 甲州街道から近かったので、学校中で
オリンピックと日の丸の旗を持って 沿道でマラソンを応援し
エチオピアのアベベを 目の前で観て感動した事を鮮明に覚えています。
そして学校が終わると 毎日友達数人でバスに乗って代々木公園の
選手村に通い、選手のサインを貰いに行くのが とーっても楽しかった。
パラリンピックって何か解らなかったけど
入場無料だったので行ってみたら
ガラガラで全然盛り上がっていませんでした。
それ以来 ずっとパラリンピックは全然観てませんでした。
ゲーム世代が増えると共に スポーツも多様化し、
生活も豊かになって 趣向が広がり
「 オリンピックシラけ世代 」が増え、更に インターネットが普及すると
オリンピックに熱狂する人は居なくなってしまいました。
今回の東京オリンピック直前の 都議会議員選挙の時、
推進すると票が集まらないので 全ての候補者は
「 オリンピックを取るか?命を取るか?」
と 中止をかかげました。
ネットで探したら 最新の大型4Kテレビって
今 凄く安いのが判って、東京オリンピックが始まってスグ購入しました。
コロナ禍 絶えず人とのソシアルディスタンスを保って居たいし、
外に出たくも無いので、初めてじっくりパラリンピックを観戦しました。
したら、メチャクチャ面白い!
特に車椅子バスケとラグビーは 盛り上がった。
ボッチャの最終戦 杉村選手の最後の1投に感動して
涙が溢れました。
スポーツに限らず 全ての分野で、
専門に携わっている人、
突き詰めて研究している人、
全てを打ち込んでいるいる人、
命をかけている人
が居るものです。
しかし 分野の違う人から見れば 不要不急な物です。
個人的には コロナ禍での 日本人選手の大活躍は
とても重要だったと思って居ます。
スポーツバーでもある ガンバラネBAR は
8年前の ソチオリンピックから
スキージャンプ女子、当時 まだあどけない子供だった
高梨沙羅ちゃんを 応援しています。
今夜これから始まります。
https://www.youtube.com/watch?v=bRD5ufj4aIQ
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |